top of page
IMG_6888.jpg

大橋三匹獅子舞

大橋三匹獅子舞

大橋胡籙神社は毎年10月の最終日曜日に祭礼が

行なわれています。
祭礼に際し三匹獅子舞が奉納されます。

(昔は10月28日、29日と日にちが決まっていました。)
松戸市内には三匹獅子舞が3つありますが

(上本郷、和名ケ谷、大橋)
大橋の三匹獅子舞はその1つでもあります。


近くの市を見渡してもお隣の柏市に1つ有りますが
市川市、浦安市、流山市、鎌ケ谷市、我孫子市には有りません。
三匹獅子舞とはお正月などに見ることのできる

1匹獅子舞と違い
1人が1つの獅子頭を被り太鼓を腹にくくり付けた形で

3匹(3人)で舞う物を指します。
三匹獅子舞は基本的に東日本のみだけで

西日本にはほぼ存在しません。

 

大橋胡籙神社はお隣の本源寺ができたころに創建されたと言われていますが

正確な創建された年は不明です。
ただ、本源寺は1596年に創建されています。
また、

大橋三匹獅子舞の歴史についても

正確な物が存在しておらず
文献によると1770年に大橋胡籙神社に奉納されたとの記録が有るのみです。
そこから数えると約250年、
本源寺の創建された年あたりから考えると

最長で約420年の歴史になります。

 

ホーム: 概要

​2024年10月26日(土)、27日(日)無事執り行われました。

​2024年 ダイジェストムービー

2024年 ギャラリー
2024年 練習風景ムービー
2023年 ギャラリー
イメージ​ムービー
ギャラリー

​2024年(お手伝いの子供たちと)

IMG_6864_edited.jpg
ホーム: 概要
​祭礼当日の流れ
IMG_3667.HEIC
IMG_5311_edited.png

​祭礼自体はお昼に行われます。

​和名ケ谷の宮間宮司に来ていただき

祭礼が執り行われます。

​氏子の会執行部、

獅子保存部等が

参加します。

​午後1時過ぎ(子供たちが出た後開始)

~午後3時頃

2019年

2020年

IMG_7124.HEIC

​宮司のお話を聞いた後、神輿、山車、お祓いに

​近隣地域に出発します。

​同時刻に子供たち(基本的に子ども会)は

​午後1時過ぎ~午後4時頃

こちらの子供神輿、山車、お祓いは2023年に廃止されました。

4時頃~獅子舞が始まる7時頃までは何も行われません。

  ​夜に三匹獅子舞が奉納されます。(一般公開)

午後7時頃~午後8時30頃

IMG_6723.JPG

2020年一般公開中止につき、昼に短い舞を奉納しました。

​大橋三匹獅子舞の特徴が分かるムービーです。

2022年 文化庁の協力でキャノンマーケティングジャパン様に

撮影をしていただきました。

logo_matsurito_bk.png
53921400_1766507120116747_4405040487388413952_n_edited.jpg
IMG_1015_edited.jpg

大橋胡籙神社を守り、伝統を繋ぎ続けます。

​​                         大橋獅子保存部

75237392_2128846793882776_39170649261950
IMG_4049.PNG
IMG_2786.HEIC
IMG_5298.jpg

大橋胡籙神社

​​おおはしころくじんじゃ

人体の美を司る神

面足尊(おもだるのみこと)

惶根尊(かしこねのみこと)

大橋胡籙神社の

- 祭 神 -

(祀っている神様)

・面足尊(おもだるのみこと)

・綾惶根尊(あやかしこねのみこと)

『古事記』において神世七代(かみよななよ)の第六代の神とされ、

兄淤母陀琉神が男神、妹阿夜訶志古泥神が女神である。

オモダルは「完成した(=不足したところのない)」の意、

アヤカシコネはそれを「あやにかしこし」と美称したもの。

つまり、人体の完備を神格化した神である。

また淤母陀琉神は「淤母」は「面」、「陀琉」は「足る」と解して、

名義を「男子の顔つきが満ち足りていること」とし、

文脈や阿夜訶志古泥神との対応、

また今日に残る性器崇拝から男根の様相に対する讚美からの命名と考えられる。

阿夜訶志古泥神は「阿夜」は感動詞、「訶志古」は「畏し」の語幹、

「泥」は人につける親称と解し、名義は「まあ、畏れ多い女子よ」とし、

淤母陀琉神と同様の理由で、

女陰のあらたかな霊能に対して恐懼することの表象と考えられる。

(ウィキペディアより。)

もt​

 

元々は胡籙神社は大籙(だいろく)天宮を祀り建てられた神社ですが

明治に入ってからの神仏分離において

神世七代の六番目にならい

・面足尊(おもだるのみこと)

・綾惶根尊(あやかしこねのみこと)

を祭神として祀ることになる。

それが理由で一般的に

胡籙や大六の名前がついた神社はこの神を祀っているところが多いです。

また、

上記人体の完備(美)を神格化した神ゆえに

それに奉納される大橋三匹獅子は

他の松戸市市内の他の三匹獅子舞に比べ

・大橋三匹獅子

・和名ケ谷三匹獅子

・上本郷三匹獅子

衣装なども綺麗に飾った物になって美を意識している。

太鼓に被せてある布も

大橋の物は綺麗な布を使っている。

衣装の袖の中(襦袢)も綺麗な布が入っている。

細かいところで

大橋三匹獅子舞はおしゃれに仕上げてある。

また、

出来る限り肌は(足など)見せていません。

そのような目で見てみると

大橋の三匹獅子舞は

とてもお洒落に気を遣っている三匹獅子舞だと思われます。

踊り自体も激しくなく

綺麗にまとまるようなやり方で舞います。

人体の完備というところから

肉体的な欠損に当たる精子の異常などにも

ご加護が有るともされている為か

三匹獅子舞の道化師役である猿には​立派な男根が付いています。

神代七世の7番目が

有名な

イザナギ、イザナミ

であり

イザナギ、イザナミが神を(人の前身)作ったとされますが

その前の6番目の神様であるゆえに

生命の起源や身体の美あたりに近いところを

受け持っている神であると

考えられていますので

美と子宝全般には強いご加護があります。

IMG_4049.PNG

​氏 子 の 会

​(うじこのかい)

​胡禄神社を支える近隣の方々の集まりです。

規模や呼び名は違えども、基本的にどこの神社にも

​このような集まり(会)は存在します。

大橋胡籙神社にも支える会として”氏子の会”が有ります。

​会員人数でいうと約100人と多くはないですが、

IMG_3924.jpg

​この方々が神社を支えてくださっています。

神社の清掃や祭礼の準備、

神社にかかわることを

してくださいます。

定例の集まりなどなく

年に2度くらいの集まりですが

その時には皆さん一所懸命

​動いてくださいます。

入会は随時受け付けております。

日本における
三匹獅子舞
始まりの歴史

各所に伝わる獅子舞由来記によると,日本獅子舞の由来は,

4代将軍源頼経の鎌倉時代。

寛元3年(1245)3月3日,

後嵯峨天皇の皇居で曲水の宴があった。

その時,「空が真っ黒になり,雷が鳴り大風が吹いた。

直後に南から激光が走り,紫震殿に落ちた。

そこには動物の頭らしいものが3つあった。

海に捨てようとしたが天皇は,

『石清水八幡宮の神に吉凶を示していただこう』と申された。」

「神のお告げによると,南天竺銅ヶ嶽の岩石山に住む獅子の頭。

この獅子は怒ると高い山も崩し大地も動かすが,

ふだんは世には出ない。

まれに聖人出世の時に出るが,心が澄んでいる人にしか見えない。

政治が天に叶ったものであるので現れた。」

「これより以降,この頭を人の頭に乗せ,

獅子のように舞うとご加護がある。」
 

そこで幕府は下総国(現千葉から茨城)から人を送り紫宸殿で舞った。

これが獅子舞の初めである。

三匹獅子舞は
どの様に
広まったのか。

徳川時代1620年頃から徳川家臣団が獅子舞を支持奨励し、
関東から東北各地に獅子舞のプロ集団を漫遊させ、
農村に三匹獅子舞を定着させました。
一説によると徳川幕府の天下平定政策だったといわれています。

それよりも前、
北条氏照は獅子舞好きだった。
戦国時代(1450年~1590年)、
北条氏が関東一円を支配していました。
八王子城主・北条氏照は京都・宮廷で見た獅子舞を
大変に好んで観賞しました。
八王子城・御主殿では獅子舞を
出陣の儀式に取り入れ志気を高め、
戦勝祈願したと言われています。
徳川幕府獅子舞奨励以前から
八王子では獅子舞が盛んであったようです。
1590年まで北条氏照が八王子の獅子舞を少数地域に定着させ、
1620年頃から徳川家臣団が獅子舞を盛んに奨励し
一大ブームを起したということです。
そして、関東から東北にその風流(ふりゅう)系の
三匹獅子舞は広がりました。

獅子狛犬
(ししこまいぬ)

神社を守る狛犬。2匹で対になっていますが

向かって右が獅子。左が狛犬。

正式にはこの2匹の対の物を「獅子狛犬(ししこまいぬ)」と言います。

狛犬は口を閉じ正式には一本の角が生えています。

獅子は口を開け角が有りません。

近年はこの2匹をまとめて狛犬と言い

狛犬の角もなくなっている物が多くなっています。

普通の狛犬-1.png

獅子舞とは?
三匹獅子舞とは?

一般的に獅子舞とは

一匹獅子(2人で1匹)を獅子舞。

三匹獅子を三匹獅子舞と呼び分けます。

歴史も違い、

似たようにも見えますが調べてみると違う物のようです。

一匹獅子の方が歴史が深く日本に伝わったのは

飛鳥時代に伎楽として伝わりました。

この獅子は中国でいうライオンを模した物らしいです。

この獅子は狛犬(獅子狛犬)にも使われていますが

獅子の定義でいえば角は生えていません。

三匹獅子舞は中世(平安時代末期から戦国時代)に風流(ふりゅう)系の物として世に流行っていきます。

この獅子は前述のように1245年、宮中に飛来した三匹の動物らしい頭が

由来していると推測されます。

三匹のうち2匹に角が生えているのもこの飛来した頭のような物に

生えていたのではないでしょうか

​獅子保存部

このホームページは

正確に言うと大橋三匹獅子保存部のホームページです。

大橋胡禄神社の事などを行う方々の集まりは

大橋胡禄神社氏子の会のメンバーです。

もちろん

三匹獅子保存部のほぼすべてのメンバーも

氏子の会に入っていますが

毎年の胡禄神社の祭礼における

「三匹獅子舞の奉納」の事に関しては

三匹獅子保存部が任されて行っていますので

将来的には氏子の会にも入っていただきたいですが

氏子の会に入っていなくても

三匹獅子保存部にのみ入り

祭礼の時に三匹獅子舞を舞う一員になることも可能です。

楽しいメンバーでやっていますので

このような伝統芸能的なものにご興味のある方は

​ぜひ、ご連絡ください。

獅子保存部の
​メンバー

メンバーは(2023年現在)

70代 1人

50代 3人

40代 3人

30代 1人

20代 1人

10代 1人

で構成されてここ数年でメンバーも増加の傾向になっています。

70代以上の方々はここ15年くらいで

ほとんどの方々がリタイアなされました。

大橋地区にとって
​胡籙神社とは
​(地元の神社とは)

伊勢神宮が「天の恵み」を司る。

地元の神社(氏神)が「地域の地の恵み」を司る。

・自分の気に入っている(崇敬)神様。

3つの神様。

日本人が基本的に持っていると言われる考え方です。

大橋の胡禄神社は

地元の地の恵みを支えてくださる神様​のお社として

有るものだと考えられます。

初詣なども1つの神社だけ。

ではなく

地元の神様にご挨拶。

伊勢の神様にご挨拶。

気に入っている神様にもご挨拶。

​と考え

参拝するのも良いかと思います。

​大橋三匹獅子の事

(全国の三匹獅子舞について
調べた文献

国立民族学博物館研究報告26巻より抜粋)

IMG_5571.jpg

​歴史についての分かっている事

​猿のササラについて

IMG_5572.jpg
ホーム: お問い合わせ

大橋胡籙神社

千葉県松戸市大橋769

​連 絡 方 法

IMG_4030.PNG

大橋三匹獅子のLINEアカウントと

お友だちになっていただき

​トークにてご連絡下さい。

bottom of page